本文へ移動

ぼかし肥料

ぼかし肥料
化学肥料ばかりに頼らず、おいしい作物を作るためには土づくりが重要です。農薬の危険性、化学肥料が土壌環境に及ぼす影響がまだよく知られていなかった時代、それらの安全性に疑問を持ち、微生物を生かした自家製肥料づくりを探求したのが福島わかば会の初代会長・佐藤圓治でした。今や農業界では常識ともいえる「ぼかし肥料」の名付け親です。福島わかば会ではぼかし肥料の使用を基本に、畑に合った土づくりに努めています。
ぼかし肥料とは
複数の有機質肥料に微生物を混ぜ、発酵させて作る肥料のこと。「ぼかす」とは、温度を加え発酵させることによって有機質の肥効を薄めることをいいます。
堆肥・化学肥料との違い
ぼかし肥料の材料として使われる米ぬか、菜種粕、魚粉、骨粉などの有機質は、それだけをそのまま土壌に施用すると、酸素欠乏や窒素飢餓による生理障害を引き起こしたり、ガスが発生して発芽や植物の生育を阻害したりすることがあります。
 ぼかし肥料は、畑に合わせて材料の配合を調整できますから、成分をバランスよく補給できます。また、すでに発酵させているので、発酵熱や有害なガスが発生せず、根が傷むこともありません。


効果
ぼかし肥料は作る段階で発酵させているので、施してからすぐに効き始めます。そして肥効の異なる有機質肥料を材料としているため、効果が持続します。
 施用してからすぐに種まき、植え付けをすることも可能です。
 材料となっている有機質肥料が微生物のえさとなり、土壌の団粒化構造を促してくれます。
 土壌中の菌の働きが活発になり、病気が出にくくなります。
 畑や作物に合わせて材料の種類と量を変えることで、自分で成分や濃度を調整できます。


好気性発酵と嫌気性発酵

発酵の種類には、空気に触れさせる好気性発酵と、空気に触れさせない嫌気性発酵があります。
好気性発酵は、製作過程で何度か混ぜる作業が必要になるなど手間はかかりますが、短期間で完成するのが特徴です
材料
複数の有機質資材を組み合わせ、成分バランスが良いぼかし肥料を作りましょう。
基本は、「植物性資材」と「動物性資材」に「微生物」を加えます。

「植物性資材」
  米ぬか、菜種粕、大豆粕、そば粉、

「動物性資材」
  魚粉、骨粉

「微生物」
  バイムフード(島本微生物工業㈱)
  コフナ(ニチモウ㈱)
  など…
道具
雨を避け、混ぜ合わせたり水をかけたりする作業ができるスペース
剣先スコップ
水道、ホース ※水の量が調整できるもの、ヘッドはシャワーで
空気の通るシート(コモのようなもの)

作り方

1 材料を床に山脈のようになるようにあけます。
2 ホースで全体に水をかけながら混ぜます。
 (混ぜ合わせる作業を「切り返し」といいます
3 水分量が12%くらいになるよう調整します。
  目安は、手で握ったかたまりを指でさすとすぐに壊れるくらい。
4 シートをかけ、40~50℃くらいまで温度をあげていきます。
5 数日後、温度が上がってきたら再び切り返しをします。
6     温度が落ち着いたら完成です。
< 注意点 >
 気温が高い時期は虫が発生しやすいので、気温の低い時期に作ることをおすすめします。気温が低く、発酵が進みにくい時は、湯たんぽを入れます。材料をひと通り混ぜた後、小さめのポリタンクのようなものにお湯を入れ、ぼかし肥料の中に埋めます。
 また、水分量にも注意が必要です。目安は、手で握ると固まり、それを指でつつくとほぐれる程度です。水分量が多すぎると温度が上がらず、酸っぱいにおいの原因になります。
 さらに、施す量も適度にしましょう。ぼかし肥料を作り始める前に、畑がどんな状態なのか、よく分析することが大切です。検査機関に土壌分析を依頼するのが最も正確ですが、それまでに栽培した作物の状態を自分自身で見極めることも重要です。今まで使っていた肥料と同じようにぼかし肥料を施すと、成分が偏ってしまうことも考えられます。


まとめ
 ぼかし肥料の良いところは、その畑に合った肥料が作れるということ。ぼかし肥料の施された畑で栽培された作物は、のびのびと育ち、味にも違いが出てくるはずです。長く使い続けることで、より効果を実感できるでしょう。材料費が高い、手間がかかると敬遠されがちなぼかし肥料ですが、早いうちに初期投資をしておくことで、健康な土壌を維持することができます。
 三扇商事では、ぼかし肥料の作り方や材料選定のアドバイス、作成代行など、ぼかし肥料を使ってみたい方をサポートいたします。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。

有限会社三扇商事 (福島わかば会)
福島県福島市

鎌田字月の輪43番地の3
TEL.024-535-5792
FAX.024-533-0857


農作物販売



 

TOPへ戻る